Storyで紡ぐたび

もののあはれ中南勢ものがたり

  • twitter
  • facebook
  • 印刷用冊子版を開く

    縄文時代の草創期の土偶を発見

    土偶とは、縄文時代に作られた土人形のこと。
    有名なところで、宇宙人みたいな目をしたものや顔がハート形になったものをイメージすると思う。なんたって教科書に載ってるぐらいだし。

    しかし、松阪市・粥見井尻遺跡で発見された土偶は、かろうじて土偶と分かる程度のシンプルなもの。いちおう頭やおっぱいらしきものがあるようだ。

  • 印刷用冊子版を開く

    「定住」によってまつりや土偶が生まれた

    国道368号のバイパス建設工事によって偶然見つかった粥見井尻遺跡(かゆみいじりいせき)。

    今は遺跡公園となっており、竪穴住居が大小2つもあって、野外だからか、かなり大音響で聞くことのできる展示ボードも設置されている。
    公園というよりは展示物の中で遊べるようになっている、といったほうが近いかも。

  • 印刷用冊子版を開く

    さて粥見井尻遺跡だが、縄文時代が始まって間もないころの住居群だそうだ。竪穴住居は、直径が4~6m程度の円型で、4棟がかたまって建てられていることから、この時期にもうすでに「定住」しはじめているということがわかった。

    これまでは(といっても旧石器時代のことだが)、食物が減ったり、まわりが汚れたり壊れたり、また嫌なことや気まずいことがあれば、場所や仲間を変えればよかったが、定住となると話は別。

  • 印刷用冊子版を開く

    衛生面や人間関係の問題が出てくるようになり、その解決のために宗教や呪術、タブーが発達したと言われている。

    昔も今も、人が集まればいさかいが起こるもの。なんというか、ちょっと親近感が湧いてきた。

  • 印刷用冊子版を開く

    壊すために作られるのが土偶

    そんな時代の住居跡から、土偶が発見された。土偶というのは、遺跡から完全な状態で出土するのはまれだと言われ、ほとんどは壊された状態で発見されるという。

    土偶は、頭部・腕・胸部・臀部・脚部を別々に作り、それらを組み合わせて一体にするが、「まつり」の際に土偶を壊し、人々は壊れた一部を持ち帰って、住居に埋めたり、ムラの各所に納めたりしていたという。

  • 印刷用冊子版を開く

    そう、土偶は壊されることを前提として作られていたというわけだ。

    作られることによって魂が宿ると考えられ、その霊魂をいろんな場所に配置することで、よみがえりの力を受けられると考えられているのだ。

  • 印刷用冊子版を開く

    土偶は県の有形文化財に指定され、遺跡自体も県の史跡になっている。

    夏には、この場所で遺跡まつりが開催され、土器づくりや矢じりづくり、火おこし体験など様々なイベントが行われている。

    イベントを通じて、この時代の人たちの暮らしを知り、体験するのも面白い。お子さん連れでぜひ参加してみて。

  • と

    土偶

    ~写真で紡ぐたび~

    • 土偶

      粥見井尻遺跡の竪穴住居は、地面を60cmほど掘り込み、周囲には小穴があることから壁際に柱を立て、草などをかけて屋根にしたテント状の住居だったと思われる。

    • 土偶

      土偶は発見当時、日本最古の土偶とされ、全国から注目された。女性の上半身をかたどった全長6.8cmの小さな土偶で、まだ目鼻口はない。

    • 土偶

      現在は「粥見井尻遺跡公園」になっている。遺跡のまわりには茶畑が広がり、のどかな場所。櫛田川そばで、縄文人たちが豊かに暮らしていたのだろう。

    • 土偶

      土偶は、旧石器時代にはなく、定住を始めた縄文時代に流行し、農耕を始めた弥生時代には消滅したという。それはなぜか、まだまだ謎はつきない…。

    印刷用冊子版を開く
  • と

    土偶

    コンシェルジュからのおすすめのポイント!

    土偶

    コンシェルジュ
    ライター 宍戸厚美さん

    夏休みの恒例、といえば、粥見井尻遺跡跡公園で行われる「飯南粥見の遺跡まつり」。
    古代の火起こし体験や土器・土偶・まが玉作り、弓矢遊びなど、縄文人の生活を体験するイベントです。
    何でも便利になった現代、人間がたくましく生きてきたことを実感してみるのも、ときには必要かもしれません。

    スポット概要

    粥見井尻遺跡

    スポット
    粥見井尻遺跡
    住所
    松阪市飯南町粥見
    TEL
    0598-32-2300(松阪市教育委員会飯南教育事務所)
    アクセス
    JR・近鉄「松阪駅」から「飯高地域振興局方面」行きバス約40分「粥見神社」下車すぐ
    車 伊勢自動車道「松阪IC」から国道166号経由、車で約30分
    • 観光三重で詳細を見る
    • 地図を開く
    印刷用冊子版を開く
  • と 土偶
    • facebook
    • twitter
  • 前のスライドへ
  • 次のスライドへ
 
  • 前へ
  • 次へ

Storyで紡ぐたび 三重県中南勢ものがたり

  • 前のストーリーへ
  • 次のストーリーへ

ページの先頭へ戻る